リュウ・カン ジョニー・ケイジ ライデン ソニア・ブレイド 加納 クン・ラオ ジャックス
 
スコーピオン サブ・ゼロ(兄) レプタイル スモーク(人型) ヌーブ・サイボット アーマック レイン
 
サブ・ゼロ(弟) セクター サイラックス スモーク キタナ ミリーナ ジェイド
 




バラカ ストライカー ナイトウルフ カバル シャン・ツン シンデル シーヴァ
 






ゴロー キンタロー   モタロー シャオ・カーン
 
       
    カメレオン(雄) カメレオン(雌)    
 

モータルコンバット

アーケード(92年12月)

スーパーファミコン(93年12月24日) メガドライブ(94年05月27日)

メガCD(94年6月3日)

ゲームボーイ(93年12月24日)

ゲームギア(93年12月17日)

カプコンのメガヒット作『ストリートファイターⅡ』が全世界に格ゲーブームを巻き起こし、数々の格ゲーが量産されていく中、海外のデベロッパー「ミッドウェイ」が開発した、コミカルともいえるほど大胆なスプラッター表現が売りの実写取り込み洋格ゲー。倒した相手にトドメをさせる各キャラに用意された、まるでコントのような「フェイタリティ(究極神拳)」の存在が欧米で大ヒットし、その絶大な人気は一時期ストⅡをも追い抜きかねないほどで、ハリウッド映画、テレビドラマ、TVアニメ、アメコミといった様々なメディアへと発展した。しかし日本では一部のカルト的ファン層以外にはその一般受けしないバタ臭いキャラデザインや「変」としか言いようのない奇声、独自のボタン配置やガードボタンの存在、そしてなによりも他の格ゲーと違ってストⅡの作り上げた操作感覚をまったく意識しない独自のエンジンが馴染みづらく敬遠されつつも、北米ではお構いなしに『エターナルチャンピオンズ』、『プライマル・レイジ』、『キラー・インスティンクト』、『タイムキラーズ』、『ウェイ・オブ・ザ・ウォリアー』、『カスミ・ニンジャ』といった他の海外デベロッパーによる似たような演出や操作感覚の、日本ではいわゆる「洋ゲークォリティ」と呼ばれるゲームが大量生産されていった。

家庭用ゲーム機に移植するにあたって、肝となるゴア表現がスーファミ版では任天堂から御法度となったが、メガドライブをはじめとするセガのハードでは裏技を入力することでアーケード版と同様の表現を再現できる仕様により、北米におけるGENESIS(メガドライブ)の大幅な普及率に一躍買ったことは言うまでもない。移植度は皮肉にも表現を規制されてしまったスーファミ版の方がスペックの都合でアーケード版に忠実だったが、当時のアメリカのゲーム雑誌『Electronic Gaming Monthly』にて「ゴア表現の存在しないモータルコンバットなんてストⅡの足元にも及ばない凡ゲー」という評価をみて、「あぁ、一応アメリカ人もそこはちゃんと理解してたんだ・・・」とちょっぴり感心したものである。
ちなみに家庭版では雷電(ライデン)の綴りがアーケード版の「RAIDEN(ライデン)」から「RAYDEN(レイデン)」に変えられているのだが、これはアメリカ人がよく読み間違える「リュウ」→「ラユー」、「ニンジャ外伝」→「ニンジャ・ゲイデン」と同じ系統の過ちから生まれたもので、日本人には「開発者ですら正しい読み方をを分かっていないんだな」というイマイチな印象を受けさせるが、後に開発者の証言ではSNK社の『
餓狼伝説』シリーズに登場する同名キャラとの差別化を図って変更したと述べている(それでも読み方を間違えてることには変わりないが・・・)。

ちなみにKanoというキャラクターが日本版のマニュアル等で加納という名の日本人設定になっているが、元は日系人という設定だったのが(企画段階でそうだったのか、日本版に合わせた追加設定かは定かではないが)、映画版では白人俳優が演じたため、後にゲーム内でもオーストラリア人という設定に変更されたらしい。

 

モータルコンバット究極神拳

アーケード(93年)

スーパーファミコン(94年11月11日)

メガドライブ(94年9月9日)

32X(95年5月19日)

ゲームボーイ(94年11月11日)

ゲームギア(94年9月9日)

サターン(96年3月29日)

プレイステーション(96年8月2日)

 
日本人の感覚ではとても考えられないが、海外では「史上最高の格ゲー」という声も少なくないシリーズ2作目。使用可能キャラが7人から12人に増え、各キャラの「フェイタリティ(究極神拳)」が2種類となり、それに加えて相手を赤ん坊に変えてしまう「ベイバリティ」と、殺さずにお友達になれちゃう平和主義者向けの「フレンドシップ」が追加された。

アメリカでは1994年に、ゲームの内容を対象年齢別にレイティングしてパッケージに表記するESRBという団体が成立されたおかげで、前作の家庭版では規制されてしまったゴア表現が今作からは全機種に裏技なしでもきちんと移植できるようになり、アメリカのファンの間でゲーム業界に明るい未来の希望が照らされた。そんな中、規制がまだ緩いはずだった頃の日本でスーファミ版が国内では規制される(血がすべて緑色、フェイタリィ時に画面が白黒など)というわけのわからないハプニングが起きた。ほぼ同時期にスーファミに移植された『スーパーストリートファイターⅡ』や『ワールドヒーローズ2』の負け顔グラフィックが規制されていたところを見ると、おそらく任天堂ジャパンが規制させたものと思われる。そして何故かプレイステーション版はアメリカでは発売されておらず、日本限定発売(こちらは規制なし)というこれまた不可思議なことになっており、次回作のMK3やトリロジーは日本ではプレイステーションでのみ発売されるなど、モーコンは何故か日本のプレイステーションではやたらと優遇されていたことがわかる。

1994年当時米国では今作はもちろん『ドゥーム』『リーサル・エンフォーサーズ』『ナイトトラップ』といった暴力や性的表現が顕著なソフトが大幅に増え始めたため、前作の家庭版移植の際にファンの間で大不評となり、何かとネックだった規制問題を解決するために、ESRB(エンターテインメントソフトウェアレイティングボード)が日本のCEROよりも10年近くも前に成立されたわけだが、おかげでそれまではあからさまに日本よりも規制に対して厳しかったアメリカも徐々に少しずつ緩くなっていった。しかし、日本では逆に10年後にCEROの審査が義務付けられるようになってからは、規制がどんどん厳しくなってしまうという怪奇現象が起きてしまった・・・おそらくその原因はESRBと違ってCEROに成人向け(Z)指定されたソフトはテレビでは深夜にしか宣伝ができなくなってしまうというハンデが課せられてしまうため、もちろんそれだと売上に大幅に影響を与えてしまうので結局どこのメーカーも必死にZ指定を避けようとするようになってしまったのである。たったそれだけのことでCEROはESRBとは真逆に日本のゲーム業界をどんどんダメダメにしてしまうだけなのであった。

 

モータルコンバット3

アーケード(94年)

US版スーパーファミコン(95年10月)

US版メガドライブ(95年)

プレイステーション(96年6月14日

US版ゲームボーイ(95年11月)

ヨーロッパ版ゲームギア(96年)

今作でリュウ・カンの俳優が変更され、前作ではリストラされたソニアと加納が復活したかわりに、サブゼロがニンジャの格好ではなくなり、スコーピオン、ライデン、ジョニー・ケイジなどお馴染みの顔ぶれが消えてしまった。システム面ではRunボタンが追加されたことで新たに追加されたRunゲージを減らしながら走るダッシュが可能となり、日本のゲームとは若干感覚が異なるが独自のチェーンコンボも追加された。一部のステージでは対戦中にアッパーで吹っ飛とばした相手が背景の天井を突き破ってそれを追いかけていくという演出も追加され、新たな究極神拳として動物(または神獣)に変身して相手に止めを刺す「アニマリティ」が追加された。しかし今作では人気キャラが大幅に減ったことと、使いづらいコンボシステムの影響でシリーズのファンからも受けはよろしくなかった模様。
日本ではプレイステーション版のみが発売され(しかも日本語ナレーション付き)、ゲームギア版は何故か本国のアメリカではなくヨーロッパでのみで発売された。なおゲームボーイとゲームギア等8ビット携帯機に移植されたのは今作で最後となった。

 

アルティメット・モータルコンバット3

アーケード(95年)

US版スーパーファミコン(96年11月28日)

US版メガドライブ(96年)

US版サターン(96年) US版ゲームボーイアドバンス(2001年12月12日) US版ニンテンドーDS(20071112日)
  XBOX360海外配信(2006年10月22日)  
前作には登場しなかったスコーピオンなどの色違いニンジャキャラが7人&色違いクノイチ3人が追加され、2対2のチームモードも新たに追加された。アーケード版のイントロにのみ登場する紫色の忍者レインはプリンスの曲「パープル・レインを元ネタにしたジョークキャラで、多くのファンに隠しキャラとしてゲーム中に存在すると思い込ませたが、SNES(スーファミGENESIS(メガドラ)等の16ビット版では容量の問題で削除されたシーヴァの代わりに晴れて新キャラとして追加された。16ビット機に移植された最後の作品だが、日本ではこの辺からシリーズ自体が打ち切りに向かい始めたようで日本では一切発売されていない。
2006年には海外でのみXBOXライブ版の配信が開始されたが、2007年のアップデートでわざわざ日本からのダウンロードは不可能にされてしまった・・・イヤガラセ?また2001年には『モータルコンバット・アドバンス』としてGBA版、2007年に『アルティメット・モータルコンバット』としてDS版がそれぞれ海外で発売されおり、DS版には明らかにカプコンの『スーパーパズルファイターⅡX』をパロったものと思われる『パズルコンバット』がミニゲームとして追加されている(これは元々PS2やXBOX、ゲームキューブで発売された『モータルコンバット・ディセプション』に登場したもの)。

 

モータルコンバット・トリロジー

プレイステーション(98年4月2日)*US版は96年

US版ニンテンドー64(96年10月31日)

US版サターン(97年8月31日)

家庭用32ビット機オリジナルのアップグレード版で、日本では2年遅れでプレイステーション版のみが発売された(販売元はソフトバンク)。前作で復活しなかったジョニー・ケイジ、ライデン、バラカが復活し、今までCPU専用だったボスキャラのゴロー、キンタロー、モタロー、シャオカンが使用可能となったシリーズ集大成的な作品。N64版のみカメレオン(雄)の代わりにカメレオン(雌)というキタナ、ミリーナ、ジェイドの3人の技が使える半透明な白いクノイチが追加された。システム面でもプレイ中にゲージが溜まると一時的に攻撃力やスピードが上がる「Aggressor」ゲージと、トドメに手動で入力する乱舞のような11ヒットコンボ「ブルータリティ」が追加された(これは前作の16ビット家庭版にも存在した)。
シリーズ最後の2D作品でもあり、次回作のMK4からはポリゴンとしてシリーズは継続するが、日本では完全に最終作となった模様。

ちなみに2011年4月に海外のXBOX360とPS3で発売されたシリーズ9作目『Mortal Kombat』は普通に格ゲーとしてなかなか出来が良いです。