マッスルボマー  
 


 


 

 



   
  アレクセイ・ザラゾフ   ラッキー・コルト   マイク “マッチョ” ハガー ミステリアス・ブドー タイタン・ザ・グレート  
 


 


   
 

 
 
エル・スティンガー シープ・ザ・ロイヤル   “ミッシング IQ” ゴメス   キマラ・ザ・バウンサー  

アストロ

 
 


 




   ザ・レイス

リップ・セイバー ブラック・ウィドー ヴィクター・オルテガ

 

マッスルボマー

アーケード(93月)CP-システムT

スーパーファミコン9430

 メガドライブ(米国発売)

93年7月当時、何から何まで対戦格闘の時代の中、ストUターボとスパUの間にあえてプロレスゲームを開発したカプコンだが、結局世の格闘ブームには勝てず、大ヒットはしなかった。とはいえ通常のプロレスゲームと比べるとかなり格ゲーの要素が濃く、操作は8方向レバー+3ボタン(アタック、ジャンプ、フォール)で行い、ダッシュやコマンド必殺技も使え、背景ではストUキャラが観戦までしている。モードは1対1のシングルマッチと2対2のチーム・バトルロイヤルが選択できる。ゲームがすでにアーケードでリリースされてから何故か突然『北斗の拳』の作者、原哲夫氏が描いたキャライラストを公開し、いつのまにやらこちらの方がオフィシャルイラストとして扱われ、カプコンの描いたマッスルボマーのイラストはたいへんレアなものとなった。集英社と何か取引でもしたのか週刊少年ジャンプで2週連続の読み切り漫画まで掲載されるが、描いたのは原先生ではなかった。スーファミ版ではゲーム中のデモイラストも原先生のものに変わり、海外でのみメガドライブ版も発売され、こちらはオリジナルステージが追加されたりもした。ちなみに海外での題名は『Saturday Night Slam Masters』に改名されており、キャラクターの名前も、もともとファイナルファイトのキャラであるハガー以外は全員変な名前に変えられている。

 

マッスルボマー DUO

 

 アーケード(9312月)CP-システムT

 

ようするにストUダッシュのマッスルボマー版といったところで、マイナーチェンジのグレードアップ版である。つかみボタンとガードが追加され、同キャラ対戦ができるようになったことで戦略性は高まったが、ゲームモードはチーム・バトルロイヤルのみになってしまったうえに、なぜか1Pカラーが選べなくなっている・・・1P~4Pまで特定の色が配置されており、普通ならせめて1Pはオフィシャルの色になるはずだが、1Pが赤っぽい色で2Pが青、3Pが黄色で4Pが緑っぽい色にイヤでもされてしまうので、オフィシャルカラー以外は絶対に選択しないちょーじんにとってこれはかなりマイナスである。家庭用への移植もなく、そのためかあまり目立つこともなく、なんとなく出てきてなんとなく消えていった。

 

スーパーマッスルボマー

 

 アーケード(94月)CP-システムU

 

基板がCPS2へとグレードアップし、格闘ブームに影響されてタイトルもスパUの『SUPER』の字が入って遂に本格的な格闘ゲームになった。従来の格ゲーらしく奥行きがなくなり、ボタンも3ボタンから弱パンチ、強パンチ、弱キック、強キックの4ボタン形式+つかみボタンと合計5ボタンになっており、ジャンプとガードはレバーで行うようになっている。弱P+強P、または弱K+強K同時押しで一定時間攻撃力がアップする“アピールなるものが存在する。“つかみ“の存在で他の格ゲーよりも投げが多く使われることになるが(一応全キャラレスラーだし)、“受身”や“投げ抜け”なども存在しており、そこそこ戦略性も高い。新キャラが四人追加され、スーファミ版の影響でアーケードでも初めて原哲夫先生のキャライラストを起用するようになった。しかしストUやヴァンパイアのような連続技 はあまり存在せず、難易度もかなり高めに設定されてるため、1ラウンドも負けずにクリアすると特別にスタッフロールが流れるらしいのだが、ハッキリ言って 普通の人間にはとてもじゃないが不可能である・・・そのせいか、もしくは単純に登場キャラが全員レスラーというのが受けなかったのか、家庭用への移植はなく、知る人ぞ知るマイナーゲーとなったあげく、シリーズ最終作となってしまうのであった。